MLMシステムを自分たちでも使いたい人は連絡してね! 参照

【画像付き】myfxbookとmt4の連携方法をわかりやすく解説

Myfxbookは、自身のFX口座と連携させることで、自動的にトレード成績を集計・分析することができる無料のWEBサービスです。

バックテストとは違いデータの改ざんなどが出来ないため信頼あるデータ分析ツールになります。

その他にできる事としては、Myfxbookでは、自分の自動売買ツール(EA)の成績を公開したり他人のを閲覧する事も出来ます

目次
よろしくね!
この記事の著者

こんにちは、フクミちゃんです。「無料EAの隠れ家!」の創設者。日々エンジニアリングに勤しみつつ、EA作成が趣味。無料でも十分に成果を出すEAを追求し、このサイトを始めました。新しいEAの知識を共有し、投資スタイルに合うEAを一緒に探しましょう!プロフィール詳細



Myfxbookはこんな人にお勧めします

Myfxbookは無料で利用する事ができるので自動売買ソフトなどを開発している人や実際運用する予定のある人は使用することをお勧めします。

  • EAの成績を確認したい人
  • EAを開発している人または開発しようとしている人
  • EAの成績をTwitterなどのSNSで共有したい人
  • Excelやスプレッドシート で成績を管理していたが、作業が面倒になった人

Myfxbookでできる事・出来ない事

出来ること

  • 登録しているEAやトレーダーの実績を集計し数値やグラフ化する事ができる
  • 使用している通貨ペアでの勝率など確認する事ができる
  • トレードの実績を他人に公開する事ができる
  • 部分的な非公開設定

出来ない事

  • リアルタイムトレードを反映
  • 実際の取引

このようにMyfxbookではできる事がたくさんあります。

もしまだ使った事がない方がいれば是非使用してみてください

Myfxbookの登録設定方法

こちらの公式サイトから無料会員登録を行って下さい。

登録にかかる所要時間は大体1〜2分程です。

サイトの方に最初に飛んだら右上のSign Upをクリックしアカウントを作成します。

Googleアカウントを持っている方はGoogleで登録も可能です。

Facebookでも作成可能です。

メールアドレスで登録する方はRegister with Emailをクリックして上から順に記入していきます

入力すると先程入力したメールアドレスの方にMyfxbookの方からメールが届きます。

メールに記載されているリンクをクリックするとアカウントの登録は完了となります

Myfxbookを日本語設定にする

日本語設定にするのは2つの方法があります

1つ目がサイト下方にある日本語マークをクリックします

2つ目がURLに/jaと追記します

こうすることにより自動的に日本語が設定されます。

また、下記リンクよりアクセスしても日本語設定となります。

MyfxbookとMt4口座を連携する

Myfxbookでデータ分析や取引履歴などを公開、管理する場合MT4との連携が必要になります。

まずログインしたらポートフォリオ⇒アカウント作成と順にクリックします

設定画面が表示されるので「アカウントタブ」の「アカウント作成」をクリックします

接続する方法を選択する画面が表示されるので「MetaTrader4(Auto Update)」をクリックします

他にもやり方はありますがほぼこれしか使わないのでこれだけ覚えましょう

Autoを指定することでトレードどが自動的に反映されるのでとても便利です。

アカウント名などの口座情報を入力したらCreate Accountをクリックします

これで登録は完了です。

アカウント情報の設定

登録が完了したらもう一度アカウント作成画面に飛びます

そうしたら「Accounts Without Portfolio」というとこをクリックして開きます

今まで作成したアカウントが表示されます

この画面を出せない人が多いので覚えておきましょう

そしたら設定したいアカウントの編集ボタンをクリックします。

各項目を設定することができます。

ここでいらないアカウントなどの削除などもできます。

検証部分が一番大切

このAuthorization password(認証パスワード)をMT4側の口座の読み取りパスワードに設定します。

MT4側の設定が終わったらMyfxbookのUpdate Passwordをクリックし認証用パスワードを張り付けます。

パスワードが更新されましたと表示されたらOKです

ここがちゃんとできていないと自動で更新されません。

アカウントが正常に許可となったら完了です。

ならない場合は更新などしてみるとなることがあります。

アカウントが正常になったら読み取り専用パスワードを好きなものに変えることが可能です。

変えた場合は投資家パスワードの部分も今と同様に変えましょう。

また自動更新が止まってしまうことがあるのでそういった場合はUpdate Password隣のConnectをクリックすることで更新されます。

アクセス許可

アクセス許可は他人に公開か非公開かの設定部分です。

エントリーロジックなど見られたくない人は下記のようにプライベートの部分が多めで残高を公開にしている人が多いです。

Myfxbookでは検証とアクセス許可以外設定の必要はありません。

複数登録する場合も今の流れと同じようにすることで作成可能です。

注意点としては登録や削除をやりすぎると一定時間操作できなくなるので時間をおいてからまたやりましょう。

ウィジェット(ブログパーツ)を自身のホームページなどに貼り付け可能

Myfxbookに登録した口座は、自動で数値やグラフとして表示されるのでウィジェットとして自分のブログやサイトに貼り付けることで自身のEA実績などを載せる際には活用する事ができます。

  • プロフィール
  • ウィジェットの順番で開くことができます

ウィジェットのパーツは様々あるので自身のサイトに合う物を使用しましょう

パーツの種類は数種類あります

例として赤枠で囲ったのが使いたいとすると画像またはAdd to your siteをクリックすることでコードページに飛ぶことができます。

使いたいシステム名を選択するとコードも自動的に変わるのでHTMLCodeの部分をコピーして自身のサイトやブログに張り付けて使いましょう

最後に

Myfxbookでは、バックテストのように改ざんする事ができないのでEAを公開するさいは信憑性が増します。

なのでもしまだ使っていない方は登録だけなので使用することをお勧めします。

また私自身EAの登録などもしているのでもし気になる方がいればご覧ください

こちらすべて無料で提供していて代理店なども募集してます。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • 巷のEAとは別格!28通貨使ってこの成績!
  • 利用者は50名越え!100名行ったら閉め切ります!
分からないことはLINE@で質問してね!

この記事を書いた人

エンジニアとして働きながらFXやアフィリエイトなど色々な副業にチャレンジしています。

MLMシステムやコピートレードシステムのアップデート情報なども発信中です。

コメントは気楽にしてね!

コメントする

目次